炎症後色素沈着(PIH)とは何?消す方法や治るまでの期間、予防法を解説【シミ治療】

本コラムは「炎症後色素沈着(PIH)」とは何かを紹介します。
もしかすると今、あなたの顔にあるシミは”炎症後色素沈着”かもしれません。
炎症後色素沈着を消す方法・期間、予防方法も解説するので、ぜひご参考下さい。
目次
炎症後色素沈着(PIH)とは
炎症後色素沈着(以下、PIH)は名前の通り、あらゆる炎症の後に起こりやすい色素沈着です。
外傷、ニキビ、かぶれ、虫刺され、火傷、湿疹などの後、肌の赤みが退いた後で肌が茶~黒くなって現れます。
また、レーザー治療や液体窒素を扱った施術の後にシミが濃くなった、という場合もPIHである可能性が考えられます。
炎症後色素沈着(PIH)が生じるメカニズム
炎症が起こると絶対にPIHになるのではなく、PIHはメラニンの生産量と排出量のバランス次第で起こるものです。
まず肌の炎症が、皮膚の内側にあるメラノサイトを刺激して、多くのメラニンを生み出させてしまいます。
そしてメラニンの生産量がターンオーバーで体外へ排出できる量を超えると、メラニンは皮膚内に留まって肌は黒くなるのです。
- ※「メラニン」と「メラノサイト」
- メラニンは、肌の黒ずみとなる色素のこと。
メラノサイトは、メラニンを生み出す細胞のことです。私たち日本人の髪や瞳も、肌のシミやくすみもメラニン色素があるから黒い見た目になっています。▶メラニンの詳しい解説はこちら
炎症後色素沈着(PIH)の予防方法
PIHを予防するためには、まず炎症を起こさないために「そもそもの肌への刺激を減らすこと」を心がけましょう。
まずは普段から肌に刺激を与えていないかチェック。自分の肌のお手入れ方法が正しいのか確認することも大切です。
スキンケアのつもりでもやり方を間違えて、肌に余計な刺激を与えている方は意外と多数いらっしゃいます。
また、炎症部分に紫外線が当たると色素沈着を起こしやすいのでUVケアもしっかり行いましょう。
- 普段の過ごし方も振り返ってみよう
- 炎症というと外傷などで急に赤く腫れた肌をイメージするかもしれませんが、PIHの原因になるのはハッキリと目に見える分かりやすい炎症だけではありません。
ちょっとした摩擦のような刺激でも、積み重なると見た目では簡単に気づかないくらい軽度な炎症になります。
その結果、いつのまにか気づかないうちにPIHも生じていることもあるので油断は禁物です。
【注意すること(例)】
- 洗顔時に肌を強く擦り過ぎていないか
- 強い力で頻繁にフェイスマッサージをしていないか
- むやみにムダ毛を引き抜いていないか
- 肌に日光を頻繁に当てていないか
- 意味もなく肌を触ったり、掻いたりする癖はないか
炎症後色素沈着(PIH)を消す方法
- 炎症(メラニンの生産)を抑える
- ターンオーバー(メラニンの排出)を促す
まずはしっかりと今ある炎症の治し方を調べて、鎮静化させましょう。
PIH自体は、基本的に時間の経過によってターンオーバーが排出を繰り返し、薄くなっていきます。
自然消滅することが多いですが、色味の濃さや治りにくさは炎症で受けた刺激の強さ・部位などにもよるので一概に言えません。
炎症後色素沈着(PIH)が治る期間
炎症後色素沈着は適切なケアをしていけば、数か月~1年程度で消えることが多いと良く言われています。
ただし、もちろん炎症に対して間違ったケアをしていると、炎症は治らずメラニンも生成され続けてPIHは濃くなることもあるので注意しましょう。
シミが気になったら早めに相談
▶無料のカウンセリング・予約へ
炎症後色素沈着(PIH)を消す主な治療
- 治療薬
- 光治療
- レーザー治療
- ピーリング治療
- マイクロニードルRF治療
●治療薬
ハイドロキノン
ハイドロキノンは、シミ治療の際に美容クリニックでよく処方される薬です。
ハイドロキノンには、メラノサイトの働きを抑制してメラニンの増加を抑える効果があります。
市販の美容液に含まれていることもある成分ですが、日本だとまだ配合濃度の規制がまだされていません。
よく分からないまま濃度の高いものを使用すると炎症や白斑ができる副作用があるため、医療機関で説明を受けながら処方してもらうのがオススメです。
・トレチノイン
トレチノインには、肌のターンオーバーを促進する働きがあります。メラニンの生産を抑えるハイドロキノンと併用してシミを治療することも多いです。
トレチノインは濃度を間違えると皮剥けによる赤み・痒み・乾燥などの副作用があります。こちらは医療機関でのみ処方が許されています。
・トラネキサム酸
トラネキサム酸も、シミにお悩みの患者様が治療のためによく処方されるお薬です。
メラノサイトを活性化させるプラスミンという成分の働きを阻害して、メラニンの増加を抑制。
副作用が少ないと言われており、抗炎症作用もあるので、予防としても効果を期待できます。
・ビタミンC
ビタミンCは抗酸化作用を持っており、メラニンの生成を抑制する働きもあります。
ビタミンCは水に溶けやすく、経口摂取した場合はほとんどが尿に溶けて、身体が吸収する前に排出されてしまいます。
そこでオススメなのは「高濃度ビタミンC点滴」。点滴なら薄まることなくビタミンCを体内へ効率的を届けられます。
●光治療
美容クリニックで受ける代表的なシミ治療と言えば、IPLという特殊な光を肌へ照射する「フォトフェイシャル」です。
照射した光はメラニン色素を破壊するだけでなく、皮膚内のコラーゲン増幅や、ターンオーバーを促進する効果もあります。
1回の施術で劇的に変化が起こる施術ではありませんが、フォトフェイシャルの光はレーザー治療と比べて優しく、肌への負担が軽いです。
●レーザー治療
美容治療で活躍しているレーザー治療「ピコレーザー」や「スペクトラレーザー」などは、メラニンを直接粉砕します。
特に”スポット照射”と呼ばれる施術方法は即効性が高く、大体1~3回の施術で狙った黒ずみを消せると評判が高いです。
ただし、場合によってはレーザーで受けた刺激で新たな炎症が起こり、メラニン生成が活発になってシミが濃くなることもあります。
レーザー治療はスポット照射だけでなく、刺激の少ない優しい出力で広範囲に照射をする”トーニング”というメニューもあります。
レーザーでPIHを治療する際は、しっかりと医療機関に症状を診てもらってから、相談の上で始めましょう。
●ピーリング治療
ピーリングとは、肌にターンオーバーを促すケアのこと。PIHはターンオーバーによって薄くなっていくので、こういった治療も効果的です。
ターンオーバー周期が整うと、シミ治療だけでなく肌の張りや艶、毛穴の開きなど全体的な肌質の改善が見込めます。
当院であれば例えば「マッサージピール」や「サリチル酸ピーリング」などがあり、これらは施術時間も10分ほどで終わるので、美容治療が初めての方も受けやすいです。
また、顔以外で身体にできたPIHを治したい方は「ミラノリピール」もおすすめです。
●マイクロニードルRF治療
無数の細かな針を肌に刺して、皮膚の深いところへ高周波を照射する治療です。シミに効果のある施術でいうと「ポテンツァ」などが挙げられます。
照射した高周波がメラノサイトに作用して、メラニンの生成を抑制。針で刺した穴は目に見えないほど小さく、そこから美容成分を導入して肌へよく浸透させることもできます。
炎症後色素沈着(PIH)でお悩みなら美容クリニックへ
今回、肌の黒ずみの1種である「炎症後色素沈着」についてお話しました。
当院では炎症後色素沈着はもちろん、他にも多種多様なシミの治療を行っています。
シミのこと、美容のことでお悩みであれば、ぜひ一度お気軽にご相談ください。来院のご予約はもちろん、電話やメールでのお問い合わせも大歓迎です。