UVAとは?紫外線対策のためにカットする方法!肌への影響・症状

ここは「UVAとは何か」の紹介コラムです。簡単に分かりやすく、紫外線の1種である「UVA」だけに焦点を当てて説明します。ぜひご参考下さい。
目次
UVAとは
UVAは太陽光から発せられる紫外線の1つ。
紫外線の種類は発せられる波長によって分けられており、UVAの波長は他よりも長めの315-400nmです。
人の肌に当たる紫外線の9割が、このUVAであると言われています。
紫外線は太陽から地表へ降り注ぐ前に、有害度の高い波長はオゾン層によって吸収されます。
しかしUVAはオゾン層を突き抜けやすい波長なため、地上にいる人々の肌にも多く降りかかるのです。
UVAが与える影響
UVAはたくさん浴びた日であっても、すぐ目に見えて分かるほどの変化は少ないです。
それでもUVAの恐ろしさは、ダメージがどんどん蓄積していくこと。日々、太陽に当たるほど肌の奥でダメージは溜まっていきます。
多くの人はそのまま過ごし、いつの間にか張りのない、たるんだ肌になっていると気づくのです。
人は歳を経るごとに肌が衰えるものですが、その劣化もUVAを浴びた累計時間が関係しているのではとも言われています。
UVAが起こす症状
- 張りがなくなる
- たるみができる
- シワが増える
UVAは一般的に想像される日焼け症状(肌の赤み、黒ずみ)にはあまり関与しません。
※全く関係ないわけではありません
しかしUVAが肌に当たると、皮膚の表面だけでなくその奥にある真皮と呼ばれる層にまで影響を与えます。
UVAが皮膚の深くまでじわじわとダメージを与えるため、紫外線は日焼けのみならず、張り・たるみ・シワといった症状が増やすのです。
・張りがなくなる
UVAは皮膚の中にあるコラーゲンやエラスチンといった美容成分を減らします。
これらの美容成分は、皮膚を内側から押し上げるために必要です。つまり、この美容成分がなくなると肌は弾力が消え、張りのない姿に変わります。
・たるみができる
人は常に重力が降りかかる地球で暮らしています。
張りのなくなった肌には、重力を跳ねのける力強さがありません。そうなると、皮膚はどんどん下方向へと落ち、たるみが生じていきます。
・シワが増える
肌はたるみが進むと、たるみジワが生じます。
たるみジワは、たるんだ皮膚の下に段差ができ、線が生まれた状態。しわは老けて見える理由として大きいので美容において避けたい現象です。
UVAはいつでも対策しておくと良い
- UVAはどんな季節でも降り注ぐ
- UVAはどんな天気でも降り注ぐ
- UVAはどんな場所でも降り注ぐ
・UVAはどんな季節でも降り注ぐ
UVAが降り注ぐ量は、春先から増え始めて5月頃がピークです。
基本的に暑い時期に多いですが、秋冬でも夏の半分ほどが降り注いでいます。
半分でも肌に影響を与えるくらいの量はあるので、1年中ずっと油断できません。
・UVAはどんな天気でも降り注ぐ
UVAは晴れの日だけでなく、曇りの日、雨の日でも降り注いでいます。
気象庁のHPによれば、紫外線の量は晴れの日を基準とした場合、曇りでも60%、雨でも30%とのこと。
UVAは雲を通り抜けやすい紫外線なので、しっかりと防ぐには天気や雲の数を問わず対策が必要です。
・UVAはどんな場所でも降り注ぐ
UVAは窓ガラスを通り抜け、室内の壁や床を反射するほど透過性・反射性が高いです。
そのため室内や車内にいるときでも、窓から侵入してきたUVAを浴び続ける可能性があります。
少しでも紫外線を浴びる量を減らせば、その分だけ肌の劣化を防げるので覚えておきましょう。
※紫外線は何かにぶつかる度にある程度はカットされるので100%そのまま届くわけではありません。
UVAの対策方法
- 日焼け止めは「PA」をチェック
- UVケアアイテムを使う
- サングラスをかける
- ビタミンを摂取する
上記はでUVAを浴びない、もしくはUVAによるダメージを防ぐ方法の例です。また、紹介する対策はUVAに限らず、紫外線全般に対して有効なものもあります。
・日焼け止めは「PA」をチェックする
日焼け止めによく記載されている「PA」とは、「Protection Grade of UVA」の略称です。
PAは簡単に言うとUVAに対する防止力を示しています。
「PA+」「PA++++」などのように記載されており、+の数が多いほど防止力が強いです。
+の数は最高4つまで。PAが高すぎるものを使用すると、逆に肌に負担がかかる場合もあると言われています。
UVAを防いで肌の健康を保つため、天気や場所次第で適切な日焼け止めを選びましょう。
・UVケアアイテムを使う
UVケアに役立つアイテムとしてメジャーなものと言えば、例えば日傘・帽子・手袋などがあります。
その他、自身が装着するもの以外にもUVカットできるアイテムはたくさん。
UVAは室内にも侵入するため、UVカット機能のあるシールやカーテンを活用するのもおすすめです。
・サングラスをかける
紫外線は肌だけでなく目にもダメージを与えます。
目の水晶体の奥にある網膜にまで届き、角膜炎、白内障などの目の病気になるリスクも。
また、紫外線は目に見えませんがメラニンが視界に入ることで、脳が「メラニン(シミ)を作れ」と皮膚に命令を下すとも言われています。
紫外線から目を守るためには、サングラスを使用するといいでしょう。
・ビタミンを摂取する
ビタミン(特にビタミンA,C,E)には活性酸素を抑える働きがあります。
特にビタミンCにはシミの生産を抑えたり、シミを薄くしたりする効果があるとして有名です。
身体は紫外線を浴びると活性酸素を増やし、肌を傷つけてしまいます。
ビタミンの多い食事・サプリなどを用いて、身体の内側から紫外線ダメージを防ぎましょう。
UVAはじわじわと肌を浸食するので要注意!
UVAはほとんど常に周りにありながら、すぐには気付きにくいダメージを与えてきます。
紫外線は目に見えるものではないので、自分で意識的に気を付けないと対策は難しいです。
当院は日焼け止めの販売もしており、中には医療機関でしか購入できない商品も用意しています。
紫外線対策についてはもちろん、その他にも肌に関するお悩みがあればいつでもご来院・お問い合わせください。