UVAとUVBの違いとは?紫外線の波長で変わる日焼けの症状

ここは「UVAとUVBの違い」の紹介コラムです。紫外線の波長であるUVA・UVBの性質を細かく見比べながら解説していきます。ぜひ紫外線対策にご参考下さい。
人に降りかかる紫外線は2種類(UVA・UVB)
地表にいる私たちの肌に直接降りかかる紫外線は『UVA』と『UVB』の2種類のみ。
太陽からは3種類の光が発せられており、紫外線はそのうちの1種。そして紫外線は「UVA・UVB・UVC」の3つに大別されています。
ただし『UVC』は太陽から地表へ到達する前にオゾン層で吸収されてなくなるため、私達は浴びる心配がありません。
- UVAとは?(クリックで詳細)
- UVAは、紫外線の中で1番目に波長が長い光です。(315-400nm)
- UVBとは?(クリックで詳細)
- UVBは、紫外線の中で2番目に波長が長い光です。(280-315nm)
UVAとUVBの違い
– | UVA | UVB |
---|---|---|
ダメージ | 真皮層 | 表皮層 |
症状 | 張り・たるみ | 赤み・黒ずみ |
被害スピード | じわじわ蓄積 | すぐに変化 |
日焼け止め選び | PAを見る | SFPを見る |
1.肌に与える影響の違い
・主にダメージを与える層
- UVA
- 浴びると肌の表面を超えて、真皮層にまで届きます。真皮層は肌の弾力に関わる美容成分を生み出している層です。
- UVB
- 浴びると肌の表皮層を強く傷つけます。表皮層は皮膚の一番外側についており、傷ついた様子も目に見える層です。
・主に引き起こす症状
- UVA
- UVAは弾力を生むはずの真皮層を傷つける為、主に肌の張り・たるみに影響を与えます。
- UVB
- UVBは肌の表面を激しく傷つけ、主に炎症(赤み)や色素沈着(黒ずみ)を生じさせます。
・肌トラブルになる早さ
- UVA
- ダメージは浴びるごとに蓄積していき、じわじわと後々に響いていきます。
- UVB
- 目に見えている皮膚層を強く傷つけて、すぐ見た目に変化(日焼け症状)が起こります。
2.照射量の違い
・照射量
- UVA
- 私達に降りかかる紫外線のうちの約9割です。
- UVB
- 私達に降りかかる紫外線のうちの約1割です。
・季節による推移
- UVA
- 気温が暖かかくなる春先から夏場にかけて照射量が増加します。
秋冬でもピーク時期の半分くらいの量が降り注ぎ、それでも充分に肌に影響を与えるので1年中油断できません。
- UVB
- UVAと同様に、暖かかくなる春先から夏場にかけて量が増加します。
しかし秋冬の照射量はピーク時の約1/4となり、少ないです。
・光の透過性
- UVA
- 透過性が高く、少なからず雲や窓ガラスも突き抜けます。曇りの日や室内でも油断ができません。
- UVB
- 透過性は少ないです。建物や日傘などの遮蔽物があると、その先までは届きにくくなります。
2.対策方法の違い
・ダメージの防ぎ方
- UVA
- 完璧に守るためには常日頃からのケアが大事です。
UVAはさまざまな場所へ浸透するので、影に隠れても浴びてしまいます。
夏場は当然強い対策が必要ですが、それ以外のときでも可能な限り肌をケアしましょう。
多くの人が油断しがちなときこそ、周りとのUVAによるダメージ量に差が生まれます。
- UVB
- 日光を感じたら、なるべく早く光を遮りましょう。
UVBは短時間でも肌の表面に強くダメージを与えてしまいます。
長く浴びると軽い火傷のようになるので、肌が火照りを感じたら濡れタオルなどで冷やしましょう。
・日焼け止めの選び方
- UVA
- 日焼け止めを選ぶ際に「PA」を見ましょう。
PAとは「Protection Grade of UVA」の略称です。
「PA+」「PA++++」などのように記載されており、+の数が多いほど防止力が高くなります。
- UVB
- 日焼け止めを選ぶ際に「SPF」を見ましょう。
SPFとは「Sun Protection Factor」の略称です。
SPFは「2~50」の数字でレベルが示されており、「50+」と書かれている場合は50以上ということ。+の数が多いほど防止力が高くなります。
UVAとUVB、どちらも適切に対策しましょう
UVAもUVBも肌にとって嫌なダメージを与える天敵です。どちらかだけでなく、両方を上手に対策しましょう。
当院は日焼け止めの販売もしており、中には医療機関でしか購入できない商品も用意しています。
紫外線対策についてはもちろん、その他にも肌に関するお悩みがあればいつでもご来院・お問い合わせください。
関連タグ: