アートメイクは痛い?眉毛・アイライン・唇・ヘアラインの違い【麻酔できる?】

アートメイクは痛い?眉毛・アイライン・唇・ヘアラインの違い【麻酔できる?】
アートメイク

アートメイクには痛みがある

アートメイクは針を用いて皮膚の浅い部分に傷付けるため、完全に痛みがないわけではありません。

受ける際には事前に痛みについての説明を受けてから、安心して施術を受けましょう。

アートメイクはどれくらい痛い?

アートメイクを受ける方の多くが、「思っていたよりも痛みが少なかった」と話しています。これはアートメイクには麻酔が使われているためです。

また、麻酔を使用せずに受けても平気という方もいるので、痛みに対してあまり大きく身構える必要はないでしょう。

アートメイクに使う麻酔

アートメイクでは基本的に皮膚に塗る「塗布麻酔」を使用します。しかし効き方や痛みの感じ方は人それぞれです。

麻酔に頼るだけでなく、熟練した技術者から施術を受ければ痛みを最小限に抑えてくれるでしょう。

使用量次第ですが施術後には麻酔の効果はすぐに切れるので「麻酔で顔が動かない」といった違和感はほとんどありません。

アートメイクが痛いときの対処

アートメイク施術中に痛みを感じた場合には、素直に施術者に告げることが大切です。

麻酔の量を追加調整して貰えて、より快適な施術を受けられるかもしれません。

痛みが不安な場合は、事前に相談しておくこともおすすめです。

また、施術後にも強い痛みを感じた場合には、医師に相談してください。正しいケア方法のアドバイスや鎮痛剤の処方を受けられる場合があります。

アートメイクの痛みは部位によって違う?

  • 眉アートメイクの痛み
  • アイラインアートメイクの痛み
  • リップアートメイクの痛み
  • ヘアラインアートメイクの痛み

・眉アートメイクの痛み

眉毛のアートメイクは毛抜きで毛根を抜くときくらいの痛み。アイラインやリップに比べて少ないと言われています。

アフターケアをすればいくらか抑えられますが、施術後に多少の腫れやかさぶたが生じることが多いです。そのときには痒みやヒリつきを少し感じるでしょう。しかし、それも数時間から数日で収まる場合がほとんどです。

痒みやヒリつきを感じたら、保冷剤を当てるなどしてクーリングを行いましょう。クリニックで軟膏が処方される場合もあるので使用してください。

ただし、軟膏でも肌質が合わない人が使用すると色落ちなどの原因になるため、不安な場合は医師に相談しましょう。

・アイラインアートメイクの痛み

アイラインは目に近いため、恐怖心で痛みを想像してしまう人も多いでしょう。

アイラインは瞼のキワに施術しますが、この部位は皮膚が薄いため痛みを感じやすいです。

痛みが強い場合には施術者に相談して麻酔の量を調整してもらいましょう。

アイラインのアートメイクの腫れは数日から1週間程度続く場合があります。また、アイラインは施術翌朝が特に腫れやすいです。

腫れを予防するために施術当日は、寝るときに心臓よりも頭が高くなるように枕を調節するのがいいと良く言われています。

もし腫れや赤みが気になったら、清潔な布やラップに保冷剤を巻いて目元に当てて冷やすと良いでしょう。

施術後の1週間は目が腫れていると困るような用事は控えておくと安心です。もしもコンタクトレンズの着用している方は、腫れが落ち着くまで眼鏡を使用しましょう。

・リップアートメイクの痛み

リップは他のパーツに比べて皮膚が薄くて感覚が敏感です。そのためピリピリとした痛みを感じやすいと言われています。

乾燥していると麻酔が効きにくくなるので、施術前には、唇を保湿しておくことが大切です

特にリップは粘膜に近く、腫れや感染症のリスクが高いためアフターケアが大事。ヘルペスを発症する可能性があるため、術後は清潔に保ってください。

アートメイク後の2〜3日間は唇に負担をかけないため、熱い飲み物や食べ物、スパイシーなものなどをできるだけ控えましょう。また、ストローを使用すれば飲み物を飲むときの刺激を軽減することができます。。

またマスクをされる際は唇に触れにくい立体的なマスクがおすすめです。

・ヘアラインアートメイクの痛み

頭は皮膚が厚いため痛みを感じない人もいますが、痛みを感じる場合は「つまようじでひっかかったくらい」の程度です。

しかし施術範囲によってはかかる時間が長いことも多いので、少しの痛みでも疲れてしまうかもしれません。

施術方法によっても痛みが変わるかもしれないので、事前に相談して様子を見ながら進めてもらいましょう。

アートメイクの痛みは施術方法によって違う?

アートメイクは手彫りとマシンの2種類の施術方法があります。クリニックやメニューによって手彫りとマシンを組み合わせることも。

患者様の希望によってどちらの方法がより適しているかが異なるため、事前にカウンセリングを受けることが大切です。

・手彫りアートメイクの痛み

手彫りはマシンよりも痛みを感じる人が多いと言われています。

手彫りは針の付いた器具を使って毛並みに見える自然な立体感を出す方法です。眉毛などの線を引くのに用いられます。

・マシンアートメイクの痛み

マシンは手彫りよりも痛みを感じる人が少ないと言われています。

マシンは自動的に針が動く器具を使用し、短時間で均一な色がつけられる施術法です。ベタ塗りをしたメイクのように仕上がりになります。

アートメイクの痛み対策【施術前】

  • 医療機関で受ける
  • 体調を整えておく

・医療機関で受ける

アートメイクは医療行為であり、医師が常駐する医療機関でしか施術できません。

個人サロンでは扱えないので、適切な施術を受けるためにもきちんとした施設で受けることが痛み対策につながります。

アートメイク時の痛みの程度は、施術者の技術や経験など、様々な要因によって左右されます。

そのため、研修や所属するスタッフのSNSなどをチェックし、腕の良い、信頼できる施術者を選ぶことが重要です。

・体調を整えておく

アートメイクを受ける前には体調を整えることが大切です。

寝不足中や生理中などは痛みを感じやすく、麻酔も効きにくいことがあります。

また、施術箇所に傷や吹き出物がある場合は施術ができないことも。

アートメイクの予定が決まっていたら、それまではスキンケアや早めに寝るなどして肌のコンディションを整えましょう。

体調が悪い場合は、無理のある日程での施術は見送ることも検討してください。

アートメイクの痛み対策【施術後】

  • 代謝を上げない
  • 保湿する
  • 刺激を与えない
  • 施術部位を冷やす
  • メイクを控える

・代謝を上げない

アートメイクの施術後は血行を良くする行為を避けましょう。痛み、赤み、腫れが増す可能性があります。

特に施術当日はアートメイクで皮膚に負担がかかっているため痛みが出やすいです。

痛みや腫れが十分にひくまで運動や飲酒を控えてください。また代謝を上げるような長時間の入浴も避けるようにしましょう。

・保湿する

アートメイクを受けた後は、施術箇所が乾燥しないように気を付ける必要があります。

乾燥するとひび割れや細菌の侵入を招く可能性があるため、クリニックから処方された軟膏などで保湿をすることが重要です。

肌質によっては軟膏が合わない場合があるのでまずはクリニックで医師に相談し、個人に合わせたアドバイスを受けることがおすすめです。

・刺激を与えない

アートメイクの施術後は、施術箇所を刺激しないように気を付けましょう。

触ることで傷口が広がり、痛みや炎症を悪化させる可能性があるだけでなく色の定着にも支障が出ることがあります。

施術後1週間程度は触らず、周りの汚れが気になる場合には清潔なコットンや綿棒で優しく拭き取ってください。

・施術部位を冷やす

アートメイクの施術後、数日間は施術箇所が腫れることがあります。

痛みや腫れは、清潔な布やラップを巻いた保冷剤で冷やしてみましょう。

冷やすことで炎症や痛みが和らぐことがあります。

しかし、あまりに冷たいと刺激となってしまうので氷を直接当てるなどはNGです。

・メイクを控える

アートメイク後は傷口が完全に癒えるまでメイクを控えるようにしましょう。

傷口が塞がらないうちは細菌が侵入する可能性があるため注意が必要です。

化粧をする前にはかさぶたが全て剥がれていることや、赤みや痒みがないことを確認してください。

アートメイクの痛みは軽減できる

アートメイクの施術は痛みを伴うものですが、麻酔を使用することで痛みを軽減できます。

痛みには個人差があるため、施術中に痛みが強く感じる場合はすぐ担当者に伝えることが大切です。

施術後は腫れや赤み、痛みなどが生じることがありますが、これらは通常、数日から1週間ほどで自然に治まります。

アフターケアを丁寧にすることで傷口の治りを促し、美しい仕上がりを長く維持できるので、注意事項を聞いて安全かつ美しいアートメイクを手に入れましょう。

記事の作成者表参道メディカルクリニック編集部
表参道メディカルクリニックの美容情報をお知らせ!メニューやお肌の知識のご参考にお読み下さい。まだ敷居が高いイメージのある美容クリニックをもっと身近に感じて貰うため、美容に馴染みのない方にも分かりやすく発信します。

自動応答電話の
ダイヤルボタン操作手順

電話をかけると音声ガイダンスが流れますので、受付内容を選択して該当する番号を押してください。

*音声ガイダンスの途中でもボタン操作可能です。
  • ① 脱毛のご予約 ⇨ 【1】を押す
  • ② その他のご予約 ⇨ 【2】を押す
  • ③ ご質問 ⇨ 【3】を押す
*お時間によってはお電話が混みあう時間がございますのでご了承ください
PAGETOP