アートメイクの持続期間はどのくらい?長持ちさせる方法を紹介します

アートメイクの持続期間はどのくらい?長持ちさせる方法を紹介します
アートメイク

今回のコラムでは、アートメイクの持続性、持ちについてご紹介します。

すっぴんでもずっと整った形を保てると評判のアートメイク。しかし、実はアートメイクで入れたデザインは永遠に残るものではありません。

本コラムを読むことで、アートメイクが持続する期間や消える理由、そしてアートメイクを長持ちさせる方法を知ることができます。ぜひ最後までご覧ください。

アートメイクの持続期間


アートメイクの持続期間には個人差がありますが、大体1~3年程度。持続期間は、さまざまな影響によって変わります。

持続期間に影響を与える要素の例

  • 肌の状態
  • ターンオーバー周期
  • 使用したインク
  • 肌質とインクの相性
  • アートメイクの入れ方
  • アフターケアのやり方 など

肌に初めてアートメイクを入れる場合は肌とインクがすぐに馴染まず、アートメイクが上手に定着しないことが多いです。

表参道メディカルクリニックが提供するアートメイクブランド『メディカルブロー』では、初めてアートメイクを入れるお客様には2回セット料金での施術をオススメしています。

1回目の施術でインクの定着を確かめて、2回目の施術で欠けたインクを補うように理想的なデザインへと整えます。

アートメイクの消え方

アートメイクは、基本的には時間が経つにつれて徐々に薄くなっていきます。

しかし、全体的に薄まっていく人もいれば、一部だけ早く消えてまばらに色が残ってしまうなど、消え方には個人差があります。全員が全員、綺麗さっぱり消えるとは限りませんので注意しましょう。

アートメイクが消える理由


アートメイクは、皮膚の「表皮」と呼ばれる極浅い層へインクを注入して色を付ける施術です。

この「表皮」という層は、ターンオーバーを繰り返して、古い細胞を外へ排出しながら、新しい細胞へとどんどん作り替わっていきます。

この時に、古い細胞と一緒にインクも外へ出ていくため、アートメイクは徐々に消えていきます。

ちなみに…
アートメイクと違い、刺青やタトゥーは肌の「真皮」と呼ばれる層へインクを注入する施術です。

真皮は、表皮のように細胞の入れ替わりが行われないため、そこに注入したインクは皮膚の内部に留まったまま、残り続けます。

よって、アートメイクは時間が経つと消えて、刺青・タトゥーは入れると永久に残る、という違いがあります。

アートメイクを長持ちさせる3つの方法

  1. ターンオーバー周期を早め過ぎない
  2. ダウンタイム中のケアを念入りに行う
  3. 腕に良いクリニックに施術してもらう

1.ターンオーバー周期を早め過ぎない

アートメイクは皮膚がターンオーバーを繰り返す度に薄まっていくので、ターンオーバー周期が短い、代謝の良い人ほど、比較的早く薄まりやすい傾向があります。

つまり、アートメイクを長持ちさせるためには、ターンオーバーを早め過ぎない対策が有効ということです。

※注意
ターンオーバーには人それぞれに合った周期の長さがあります。
もしもターンオーバーが遅れすぎると、皮膚が肌トラブルを起こしやすくなるなどの悪い影響を及ぼすことに。

これからターンオーバーを早めない方法を4つ紹介しますが、これはターンオーバー周期が早くなり過ぎているときに、正常な周期に戻すための方法として心得ておきましょう。

ターンオーバー周期を正常に戻す方法4つ

a.ピーリング、洗顔をやり過ぎない

美容のケアで良くあるピーリングは、肌の余分な角質を剥がして肌を綺麗にするケア方法です。

ただしピーリングは、やり過ぎると現状の必要な細胞も取ってしまい、皮膚の生まれ変わりを早めてしまいます。

適度に行えば肌の健康状態を保つ大事なケアなので、くれぐれもやり過ぎに注意して行いましょう。

b.肌にダメージを与えない

アートメイクを入れた後は、なるべく施術箇所にダメージを与えないように気を付けてください。皮膚は傷がついたり、肌荒れを起こしたりすると、そのダメ―ジを修復しようとターンーバーを早めます。

剃刀で毛を剃る際も、施術箇所を傷つけないように優しく。また、紫外線による日焼けもターンオーバーを早めてしまう要因になるので注意しましょう。

夏場であれば、施術日の前後でUVケアをしておくのも、アートメイクの定着を良くするために有効な手段です。

c.汗をかきすぎない

血行の流れが速くなり、汗をよくかくと、ターンオーバーは促進されます。

アートメイク施術して数日後であれば影響も少ないのですが、施術直後の1週間は激しい運動や長風呂・サウナなどの汗をかく行為は控えましょう。

d.規則正しい生活習慣を過ごす

ターンオーバーが乱れる要因の一つに、生活習慣があります。朝には起きて、夜には寝て、栄養バランスの取れた食事、適度な運動と睡眠を日常に摂り入れましょう。

ストレスや疲労をため込まず健康的な生活によって、肌の健康状態を良好に保つのもアートメイクを維持するのに大切です。

2.ダウンタイム中のケアを念入りに行う

ダウンタイムとは、アートメイクで施術した箇所が傷となってから、完全に治癒されるまでの期間のことです。

アートメイクの施術後は、針によってうっすら細かな傷がつきますので、このときの施術箇所は痛みや刺激に敏感で、特に傷つきやすくなっています。

ワセリンを塗って乾燥を予防しつつ、刺激を与えないように気を付けましょう。

ダウンタイム中はインクの定着が阻害されやすいので、逆にこの期間を上手にケアして過ごせば、アートメイクの色はぐっと保ちやすくなります。

3.腕の良いクリニックに施術してもらう

アートメイクを施術者が上手に注入しているかも、定着や持ちに影響する要因です。

下手なクリニックにまかせると、均等な濃さで定着しなかったり、早く薄まってしまうことがあり得ます。

メディカルブローでは、医師監修のもと、医療機関内で施術。肌の状態を正確にチェックしながら、高い技術と医療ケアでアートメイクの定着が良くなるよう丁寧に施術します。

アートメイクが薄くなったら

アートメイクが消えたり、薄くなったり、歪な形になったり、そんなときにはアートメイククリニックへ相談すれば、場合によってアートメイクを足して修正できるかもしれません。

メディカルブローでは、一度入れたアートメイクの形を整えるメンテナンス施術も行っています。他院で入れたアートメイクに関しても、使用しているインクや肌の状態によっては修正が可能です。

気になる方はぜひご相談ください。無料のカウンセリングも行っておりますので、実際のアートメイクの状態を見ながら、修正の可否をお伝えさせて頂きます。

アートメイクを薄くしたいなら

基本的に一度定着したアートメイクは、ターンオーバーによって自然と薄まるのを待つしかありません。

ただ定着前であれば、運動などの代謝の上がる行為を積極的に行って、故意に定着を悪くするといったやり方もあります。

定着後、ターンオーバーを待たずどうしても早く消したい場合は、アートメイクの除去施術を受けましょう。

アートメイクの持続期間についてのコラム

メディカルブロー公式HPでもアートメイク、美容についての情報コラムを多数公開中です。↓ぜひ他のコラムも読んでみてください♪

アートメイクの持続期間は1~3年【長持ちさせる方法】

記事の作成者表参道メディカルクリニック編集部
表参道メディカルクリニックの美容情報をお知らせ!メニューやお肌の知識のご参考にお読み下さい。まだ敷居が高いイメージのある美容クリニックをもっと身近に感じて貰うため、美容に馴染みのない方にも分かりやすく発信します。

自動応答電話の
ダイヤルボタン操作手順

電話をかけると音声ガイダンスが流れますので、受付内容を選択して該当する番号を押してください。

*音声ガイダンスの途中でもボタン操作可能です。
  • ① 脱毛のご予約 ⇨ 【1】を押す
  • ② その他のご予約 ⇨ 【2】を押す
  • ③ ご質問 ⇨ 【3】を押す
*お時間によってはお電話が混みあう時間がございますのでご了承ください
PAGETOP